教育理念
人には、誰でもその人でなければならない優れた個性がある。本校は、「人間(ひと)を大切に」の精神の基、その一人ひとりがもつ個性を育みながら、グローバルで柔軟な思考と深い専門性をもって、人々の健康生活を支援できる看護師の育成をめざしている。看護は、人の心を理解し、受け入れ、共に生きていこうとする「人に寄り添う姿勢」が大切である。さらに、人間に対する深い洞察と理解、科学性に基づく確かな技術をもって、その人の尊厳、生命の安全を守る責務が求められる。看護の知識と技術を修得し、ヒューマンケアの基本的な能力をもって地域社会の保健・医療・福祉に貢献できる専門職業人としての看護師を育成する。




主な出身校
- ・あべの翔学
 - ・泉大津
 - ・今宮
 - ・大阪学芸
 - ・大阪暁光
 - ・大阪商業大学堺
 - ・大阪女学院
 - ・大阪体育大学浪商
 - ・大阪府教育センター附属
 - ・大谷
 - ・貝塚
 - ・貝塚南
 - ・香ヶ丘リベルテ
 - ・金岡
 - ・岸和田市立産業
 - ・近畿大学泉州
 - ・堺上
 - ・堺西
 - ・桜宮
 - ・佐野工科
 - ・信太
 - ・樟蔭
 - ・城南学園
 - ・昇陽
 - ・精華
 - ・成美
 - ・高石
 - ・浪速
 - ・西成
 - ・伯太
 - ・羽衣学園
 - ・初芝立命館
 - ・東大谷
 - ・日根野
 - ・岬
 - ・明浄学院
 - ・八尾翆翔
 - ・りんくう翔南
 - ・日本大学
 
和歌山県
- ・和歌山東
 
- 
						
兵庫県
- ・淡路三原
 
 - 
						
鳥取県
- ・米子北
 
 
めざせる仕事
					専門の分野でライセンスを活かす
					取れる資格
- ・看護師国家試験受験資格
 - ・保健師・助産師学校受験資格
 - ・大学への編入
 
卒業後の就職先
- 
								
- ・病院
 -  特定機能病院、地域医療支援病院
(慢性期の状態の治療が中心、回復期やリハビリテーションを行う) 
 - 
								
- ・診療所・クリニックなど
 - ・老人保健施設
 - ・訪問看護ステーション
 
 - 
								
- ・施設
 - 高齢者対象(在宅介護支援事業所、福祉施設など)/小児対象(こども園、療育園など)/障がい者対象(保健所、保健センター、地域包括 支援センター)/企業の健康管理室/学校(養護教諭の資格)
 
 
INTERVIEW
在校生インタビュー
- 
					
充実した授業内容で
多くの知識と技術を学べる松井 もあさん大阪商業大学堺高等学校出身/
看護学科1年生祖母が看護師なので幼い頃から色々な話を聞かせてくれていたこともあって、私も誰かを安心させる、助けられる存在になりたくて看護師をめざしました。
進学を決めた理由は南専の教育理念である「人間を大切に」という言葉に惹かれました。また、現役医師が講師の授業もあり、幅広く知識を身に付けられる点も魅力に感じました。
他にも講義スタイルの授業ばかりではなく身体を動かす授業や、授業内でグループワークも多くあるのでクラスメイトとの親睦も深まって仲良くもなれるしコミュニケーション能力も身につけることができています。 - 
					
多職種連携を学生時代から
身につけられる河内谷 和月さん貝塚南高等学校出身/
看護学科1年生父が医療系の仕事に就いていて、小さい頃から興味がありました。新型コロナウイルスの流行もあり、医療関係の仕事がしたいと思い看護師をめざしました。
南専は看護学科だけでなく他の学科もあるので学校行事などを通して交流も増えます。コミュニケーションも取れる環境にあるので、他の職種をめざす人の考え方や自分とは違うものをより多く吸収できると思い進学を決めました。病院附属の専門学校ではないので、就職先を自由に選択できるのが良い点だと考えています。入学後すぐに教育キャンプがあるので初対面のクラスメイトともすぐに仲良くなれ、とても良かったです。 
卒業生インタビュー
- 
					南専での学びを糧に
頑張っています奥野 珠羅さん岸和田市立産業高等学校出身/
2023年看護学科卒業
市立岸和田市民病院 勤務2年目私が在学しているときは新型コロナウイルス感染症流行の真っ只中でした。学校生活を送る中で制限されることもありましたが、そのような状況でも多くの実習を行うことができ現場を目で見て感じることができました。南専では、環境整備・感染予防策・看護ケアやバイタルサイン測定などの基礎看護技術を患者、看護師側で経験できたことで技術も身につけられたし、患者様の気持ちを感じることもできました。また、業務中の記録は全てパソコンを使用するため、情報科学の授業があったことは良かったです。
仕事するうえで、看護師だけでなく医師・薬剤師・理学療法士・ケースワーカーなどの他職種の方々と常に意見を出し合いながら協力して、患者様が元の生活に戻れるように支えていくことが私にとってやりがいです。南専では複数の学科があるからこそ、在学時から多職種連携を学べる環境なのでその経験を現場でも活かしていってほしいなと思います。
 






