子育てと両立しています
- 中村 愛恵さん
- 看護学科 1年生
大学卒業者、社会人経験者、子育て中の方、南専では4人に1人が社会人入試で入学しています。
看護学科
子育てと両立しています
職業訓練を経て、医療事務の仕事に就いていました。その時の収入面や仕事内容に物足りなさを感じ、「ずっと働き続けたいし、看護師の資格を取ろう。何より生まれたばかりの自分の子どもに、いつか頑張っている姿を見せたい!」と受験を決意しました。南専だけじゃなく色々な学校の受験日や試験日程などを見比べましたが、南専には社会人入学生が比較的多く在籍しているのが頼もしかったです。
年齢のこともあり、クラスに馴染めるか気にしましたが、大人の自分から壁を作らず積極的に話しかけることは意識しています。
主人や母親、クラスメイトの助けもあり、子育てとの両立も頑張っています。子どもがいる皆さんにも進学を諦めないでもらいたいです。
介護社会福祉科
修学資金を使って通学しています
実家で障がい者施設を設立し、その際に国家資格を持つ従業員が必要になり、一番若い自分が学校に通うことにしました。
地元にはあまり福祉の学校はなく、大阪で探していると2年間で介護福祉士に加え社会福祉士の勉強もできる南専を見つけました。
入学して感じたのは、現場経験のある先生が多いので、いろいろな施設とのパイプが強く、しっかりと相談に乗ってくれるのが担任制ならではのいいところだと思います。
学費のやりくりも大阪府の介護福祉士等修学資金を利用できたので、168万円借りられてとても助かっています。返還免除の条件である5年間は大阪で勤務するために、非常勤講師の先生を頼って就職活動をしました。大阪で武者修行した後、将来は実家で家
族の力になりたいと考えています。
児童福祉科
大阪府離職者等再就職訓練で通学しています
高校卒業後、短大に進学して観光を学んでいました。その時、保育園のボランティアに参加したことをきっかけに保育士になりたい気持ちが大きくなり、母の母校である南専をたずねました。その時にこの大阪府離職者等再就職訓練を知り、訓練生として通学しています※。短大に続いて2校目の在籍になるのですが、お金の心配なく通えているのでとてもありがたいと思っています。訓練生のクラスメイトは30代~40代の大人の方たちが多く、プライベートでお子さんと遊ばせてもらったり、お姉さん方にはいろいろお世話になっています。
※大阪府離職者等再就職訓練は開講されない場合もあります。 詳細は入試係までお問い合わせください。
そんなお悩みのある方は、ぜひ夜間学校説明会へお越しください。
NANSENの施設見学はもちろん就職先、学費のことまで相談できます。
あなたの不安を解消しにきてください。
来校希望日当日の午前中まで参加の受付をしております。
お仕事終わりの社会人の方、授業終わりの学生のみなさん、事前申し込みの上、ぜひご来校ください。
◆要予約:希望日当日の正午締め切り
◆所要時間:1時間程度
◆お申し込みはカレンダーの希望日箇所から専用フォームにてお申し込みください。
◆通信課程については事前にお電話にてご確認ください。
NANSENの学校見学では、学校の施設や実習室を見て回ったり、在校生や先生の普段の様子を知ることが出来ます。また、担当教員による個別での入学相談ができ、様々な不安をきちんと話して解消できる機会でもあります。