保育士資格取得特例教科目通信課程
3ヶ月
80名
全国
幼稚園教諭免許状所有者
5,000円(郵便為替-出願書類に同封)
①受講願書(要押印)
②幼稚園教諭免許状の写し
③検定料(郵便為替)
④検定結果通知返信用封筒
(長形3号を各自で用意して、本人氏名、住所を記入し、362円切手を貼付してください)
受講を希望する科目を選択してください。
出願書類一式と検定料(郵便為替)を封筒に入れて「出願書類在中」と記載し、簡易書留で郵送してください。
郵送以外の出願は受付いたしません。
第1期 | 2019年6月1日(土)~2019年8月31日(土) |
---|---|
第2期 | 2019年9月1日(日)~2019年11月30日(土) |
第3期 | 2019年12月1日(日)~2020年2月29日(土) |
第1期 | 2019年5月24日(金)(消印有効) |
---|---|
第2期 | 2019年8月23日(金)(消印有効) |
第3期 | 2019年11月22日(金)(消印有効) |
出願書類を審査の上、合否を決定します。審査結果は本人宛に通知書を郵送します。
(電話でのお問い合わせには応じません)
各期定員になり次第募集を終了します。
合格者は指定期日までに登録料と受講料を納付してください。
20,000円
通信科目1単位5,000円
面接科目1単位24,000円
福祉と養護2単位(通信)
子ども家庭支援論2単位(通信)
保健と食と栄養2単位(通信)
乳児保育2単位(通信1単位・面接1単位)
第1期 | 2019年6月30日(日)7月7日(日) |
---|---|
第2期 | 2019年9月29日(日)10月6日(日) |
第3期 | 2020年1月19日(日)1月26日(日) |
社会福祉(福祉と養護)
社会的養護(福祉と養護)
子ども家庭福祉(福祉と養護、子ども家庭支援論)
子どもの保健(保健と食と栄養)
子どもの食と栄養(保健と食と栄養)
保育原理(乳児保育、子ども家庭支援論)
検定結果通知に購入の案内を同封します。受講する科目の教科書を案内に従って購入してください。
- 納入された登録料、受講料、教科書代は返還いたしません。
ただし、受講開始前日正午までに辞退の申し入れがあった場合は受講料のみ返還いたします。 - 各期の最少開講人数は5人とし、開講しない場合はご連絡します。
- 乳児保育の面接授業(スクーリング)は8コマを2日間で実施します。
1日4コマを実施。1コマ90分授業になります。
欠席及び遅刻・早退が1回でもあれば履修認定することができません。
ただし、その場合は次期の面接授業で再履修することができます。
再履修は、例えば5コマ目を欠席等した場合、次期面接授業の5コマ目を履修することになります。 - 再提出、再履修には下記料金が必要です。
レポート再提出料1科目2,000円
面接授業再履修料1コマ3,000円(乳児保育) - その他詳細は、受講許可書郵送時に本課程の細則を同封します。
- 保育士試験で免除を受ける科目を本校の特例教科目にて履修認定されても、保育士試験申請時までに実務経験を満たしていなければ、免除にはなりませんのでご注意ください。
- 願書は下記からダウンロードできます。
保育士資格取得特例教科目通信課程受講願書PDFダウンロード